常設クラス
佐藤典子バレエ教室に入会し、週1回のレッスンをするクラスです。教室により料金は異なりますので、詳細はお問合せください。
<料金例:本部スタジオの場合>
月謝:4,500円(税込)+運営費:2,000円(税込) ※入会時のみ、入会金2,000円(税込)が必要です。
幼児クラス
対象3才~小学校低学年
レッスンの主体をリズム訓練におき、更に子供の個性を引き出す自由な心の表現を目的として作品を踊ることを楽しみます。
尚、この幼児期のグループレッスンの中から、仲間づくり、他人へのいたわりの心、自立心をも学ぶことを考えます。
児童クラス
対象小学生
数や角度の観念もそなわって、体格的にも成長し、一応の訓練に耐えられる骨格を持つ年令(7歳頃から)とし、クラシックバレエのテクニックの訓練を取り入れます。美しい身体をつくる矯正法として、クラシックバレエレッスンは大変適している教材です。
尚、より高度なリズム訓練を行って音楽性を身につけ、素直に身体で表現することを学びます。
≫ お稽古場の様子を動画で見る
一般クラス
対象中学生以上
創作活動を始めるにあたり、クラシックテクニックだけでは表現しきれない部分で、モダンダンステクニックの訓練が必要となり、モダンダンステクニックの習得、モダンダンステクニックを使ってモダン表現を学びます。
≫ お稽古場の様子を動画で見る
特別講座
クラシックバレエ
対象当教室の常設クラスに在籍の小学1年生以上
通常レッスンの他に、大柴拓磨氏(Alphact主宰)による クラシックバレエの専門講座を開設(毎月1回)クラシックバレエにおける専門知識の習得とテクニックの向上を目指します。
又、当研究所教師によるクラスも併設しています。(週1回)
≫ 特別講座 上級生クラスを動画で見る
≫ 特別講座 小学生高学年クラスを動画で見る
≫ 特別講座 小学生低学年クラスを動画で見る
講師 大柴拓磨先生プロフィール
第14回こうべ全国洋舞コンクール第1位受賞。
日本人男性として初めてフランス国立パリ・オペラ座バレエ団と契約し「イワン雷帝」に出演。
その後、シャルル・ジュド率いるフランス国立ボルドー・オペラ座バレエ団と契約、多数の本公演、フランス内外のツアーに出演。
帰国後、実験的アーティスト集団【Alphact アルファクト】を立ち上げ、プロデューサー・アーティストとしての活動を開始。現在までに京都、東京、大阪、浜松にて公演を興行する他、Alphactを母体とした多様な活動を展開。
近年はバレエ公演以外に、他ジャンルの舞台公演、雑誌、Webコンテンツ、TVCM、ファッションショーへの出演や、バレエコンクール・ダンスコンテスト審査員や、2011年、元ベジャール・ダンサー小林十市氏との二人舞台「ファウスト・メフィスト」の作・演出・出演、2012年の全国育樹祭では皇太子殿下の御前で踊る等、マルチな活動を展開している。
ジャズダンス
対象当教室の常設クラスに在籍の中学生以上
通常レッスンの他に、三代真史ジャズ舞踊団教師によるジャズダンスの専門講座を開設(毎月1回)
講師 三代真史先生プロフィール
1990年 「三代舞踊団」を芸術監督の坂本久美子と共に結成。
同年ジャズダンス世界大会の招待を受けシカゴにて初のアメリカ公演を行う。
1992年 全日本ジャズダンスコンクールグランプリ受賞
1993年 名古屋市民芸術祭賞受賞
1990~2012年 ジャズダンス世界大会に17回連続招待公演
2000~2007年 9ヶ国のヨーロッパツアーを行う。
2010年 シビウ国際芸術祭招待公演
2012年 名古屋市芸術奨励賞受賞
2014年 アジア太平洋地域・国際音楽祭(ロシア)招待公演
2015年1月~ 第6回EUツアー
2016年 第5回アジア太平洋地域・国際音楽祭(ロシア)招待公演
日本ジャズダンス芸術協会(理事)
名古屋文化短期大学(客員教授)
ビジターレッスン
受講には事前予約が必要ですので、「お問合せフォーム」から事前にご予約のうえ、お越しください。
シニアのためのバレエストレッチ
大人を対象にしたレッスンです。これから始めたい初心者の方から、以前バレエをしていた経験者の方まで、ご自身の体力や柔軟性などに合わせ、各々が無理をしないでレッスンをしていただけます。
日常を離れて健康やプロポーションづくり、そして教養のために、自分だけの時間を。
開催:見付本部スタジオ
- 開催日
- 毎週水曜日
12月:4日、11日、18日
2025年1月:15日、22日、29日 - 時間
- 10:30~11:45
- 料金
- 3,500円/月
- 対象
- どなたでもご参加頂けます。
運動のできる服装・裸足でご参加ください。もちろん、レオタードなどでもOKです。